砧公園のレビュー情報~【ちびっ子と一緒に】シリーズ~キッズや妊婦さんがいる家族向けに、遊びスポットの情報をレビュー【関東】【東京】

- 砧公園の基本情報
- 砧公園へは車以外のアクセスはやや不便
- 子育て関連施設は最小限だが揃う
- ユニバーサルデザインのみんなのひろば
- 都内ではめずらしいターザンロープが大人気
- 自然の中で遊ぶ「子供の森」
- 広大な芝生広場「ファミリーパーク」
- 小学生以上は美術館も楽しめる
- 公園内のカフェは子連れも安心して利用できる
- サイクリングロードやバードサンクチュアリ、バラ園も無料
- 砧公園の総合評価
- 無料で楽しめる充実した遊具広場
- ユニバーサルデザインは子どもと考えるきっかけに
砧公園のレビュー情報~【ちびっ子と一緒に】シリーズ~キッズや妊婦さんがいる家族向けに、遊びスポットの情報をレビュー【関東】【東京】
この記事は、
- 子連れのファミリー
- 妊婦さん
向けに、
- 妊婦さんが楽しめるスポット
- キッズが楽しめるスポット
- ファミリーが楽しめるスポット
であるかどうかの視点から、
砧公園をレビューしています。
なお、この記事を含む【ちびっ子と一緒にシリーズ】の評価軸や評価方法は「キッズ遊びスポットのレビュー方法と評価基準」をご参照ください。
今回は2021年に子ども広場がリニューアルし、さらに楽しくなった砧公園をレポートします。
広大な敷地にはアスレチック遊具が楽しめる「みんなのひろば」以外に芝生広場やサイクリングロードなど、年齢に合ったお気に入りの場所が見つかるはずです。
●2021年リニューアルの「みんなのひろば」はユニバーサルデザイン採用で、障がいのある子も一緒に楽しめる大型アスレチック広場
●広大な芝生広場やサイクリングロード、自然の中の「子供の森」など、多彩な遊びスポットが充実
●授乳スペース・おむつ替えシート・多目的トイレなど最低限の子育て支援設備は園内各所に完備
●最寄駅からはやや遠く、乳幼児連れはバス利用がおすすめ。駐車場は約236台収容可能(1時間300円)
●美術館やカフェも併設され、子連れでも快適。週末はキッチンカーや売店も出店
●バードサンクチュアリやバラ園など、自然観察・体験も可能。自転車の貸し出しはなし
●無料で長時間遊べる広さと設備。ボールやバドミントンなど遊具の持参がおすすめ
砧公園の基本情報
- 住所: 東京都世田谷区砧公園1-1
- 開園日: 1957年4月1日(元は紀元2600年記念の緑地、公園として開園)
- 面積: 約39万 m²(約39ヘクタール)
- 交通アクセス: 東急田園都市線「用賀駅」より徒歩約20分、または東急バス「美術館」下車すぐ。車では首都高速「用賀出入口」近く
- 特徴: 広大な芝生広場(ファミリーパーク)や遊具、バードサンクチュアリ(野鳥観察)、サイクリングコース、野球・サッカー場、世田谷美術館など多彩な施設。桜や紅葉など、四季折々の自然も魅力。
- 公式ウェブサイト: 砧公園 公式サイト
- 駐車場: あり(有料・第一・第二駐車場 合計約300台):1時間300円、以降20~30分ごとに100円。
- 開園時間: 常時開園(公園全体は24時間利用可能、サービスセンターなど一部施設は年末年始休業あり)
- 閉園日: なし(公園全体は常時開園。ただし施設部分は年末年始休業あり)
砧公園へは車以外のアクセスはやや不便
公園は、関東にある主要幹線道路「環状8号線」沿いにあります。
園内に236台を収容可能な駐車場(1時間300円)も完備しているので、車でのアクセスはしやすいです。
しかし最寄りの用賀駅から砧公園までは大人が歩いて15分、子どもとのアクセスにはバスの利用が必須と言えます。
歩いてもアクセス可能ですが、子どもと歩くと入り口まで20分、さらに入り口から公園奥のアスレチック広場まではさらに10分ほど。
機嫌よく遊び場に向かうためにも、乳幼児連れはバスの利用をおすすめします。
バスの場合は、周辺にいくつかあるどのバス停からも5分以内でアクセス可能です。
ただし1時間に2〜3本と本数はあまり多くないので、事前に時刻表を確認してから向かいましょう。
子育て関連施設は最小限だが揃う
公園の施設利用料は無料、一部のエリアは利用時間が9時から16時(夏期17時)までと決まっています。
園内中央、「子供の森」近くのサービスセンター内に授乳スペースがあります。
また公園に併設している世田谷美術館内にも、授乳室とおむつ替えシートを完備しています。
子連れで遊ぶことの多い、アスレチック広場「みんなのひろば」近くにあるトイレは多目的トイレになっていて、そちらにもおむつ替えシートの用意がありました。
設備は最小限ですが、比較的清潔に保たれていて、公園のトイレの中では安心して利用できます。
ユニバーサルデザインのみんなのひろば
「みんなのひろば」は障がいのある子もない子もみんなが遊べる広場として、2020年に全面リニューアルされた遊び場です。
利用時間は、9時〜16時(4月〜8月は17時)までとなっています。
わが家の子どもたちは、日が長くなってくると、なかなか公園から帰りたがらないので利用時間が決まっているのはありがたかったです。
また、広場の周辺には柵があり、別のエリアまで走って行ってしまう心配もないので、3人の子連れでも安心して利用できました。
みんなのひろばでは2種類の複合遊具と回転遊具やシーソー、ブランコ、めずらしい楽器遊具などが楽しめます。
しっかりと広さがあるので、お昼を挟んで3〜4時間は十分に遊べる広場です。
各遊具は、車椅子や障がいのある子どもでも遊びやすいように工夫がされていて、その結果どの年齢の子どもでも一緒に楽しめていました。
都内ではめずらしいターザンロープが大人気
子どもたちに人気だったのが、みんなのひろばの端にあるターザンロープです。
一周ぐるりとまわって戻ってこれるようになっていて、小学校低学年の長女でも勢いを付けてスタートするとかなりスピードが出ます。
平日と週末、どちらも訪れましたが、週末は絶えず列ができるほど大人気です。
1台しかないので、週末はなかなか順番が回ってこないのですが、それでも子どもたちは何度も忍耐強く並んでいました。
その分、平日の午前中は、未就園児が多いせいか、ターザンロープも並ばずに楽しめます。
自然の中で遊ぶ「子供の森」
もっとダイナミックに遊びたいという子や、17時以降にもう少し遊びたいという子連れは「子供の森」に遠征してみましょう。
子供の森は、自然の中に作られた遊具広場で、みんなのひろばよりもさらに体を動かして遊べるスペースになっています。
ぐらぐらする吊り橋や、木でできた平均台、ネット遊具など、子どもたちは次々と遊具を楽しみながら森の奥へと進んでいました。
とても楽しい広場ですが、うっそうとした森の中にあるので、動いていない大人やベビーカーに乗ったままの乳幼児はとにかく蚊にさされます。
整備されたみんなのひろばに比べると、木陰は多いですが、虫が多いので虫よけを忘れずに持参しましょう。
広大な芝生広場「ファミリーパーク」
実は砧公園はゴルフ場を改装してつくられた公園なので、広大な芝生広場も点在しています。
広場によってボール遊びが可能なエリアやペットの同伴が可能なエリアがに分かれているので、遊具を持ち込みたい場合は確認してから使用しましょう。
砧公園周辺には、テイクアウトできる飲食店やファーストフード店(10分ほどのところにマクドナルド)、コンビニエンスストア(5分ほどのところにセブンイレブン)もあるので、芝生広場でピクニックを楽しむのも気持ちが良いです。
小学生以上は美術館も楽しめる
砧公園は、世田谷美術館を併設しています。
館内に無料ベビーカーの貸し出しもあるので、抱っこ紐でバス移動してきた場合などは利用が便利です。
地下1F、1F、2Fの各フロアにおむつ替えシートを完備したトイレがあります。
地下と2Fには、個室の授乳室も完備しているので乳幼児連れも安心して利用できるでしょう。
子どもの美術館デビューにぴったりな企画展も数多く開催されるので、ぜひ砧公園と合わせて楽しんでみてください。
公園内のカフェは子連れも安心して利用できる
子どもでも食べやすいホットサンドやアイスクリーム、大人はガレットランチが人気です。
テラスが20席あり、ベビーカーのままで利用できます。
中庭につながるテラスは開放的で、子どもが騒いでも安心です。
テラス席の先に、水の流れる小さな滝のようなゾーンがあり(見るだけで触れる事はできません、また石でできているので見守りは必須)子どもたちも飽きずに食事を楽しむことができました。
また園内には2カ所の売店があります。
小規模ですが、おにぎりやポテトなどの軽食からソフトクリームまで、子連れにも満足できる品揃えです。
週末にはキッチンカーも出店しているので、お昼は持参しなくても現地で購入することができます。
サイクリングロードやバードサンクチュアリ、バラ園も無料
園内にはさらに、サイクリングロードや野鳥を観察できるバードサンクチュアリ(野鳥保護特別地区)、春と秋に美しい花壇を見ることができるバラ園もあります。
砧公園内で自転車の貸し出しはありませんが、子どもの自転車の練習ができるチリリン広場と公園を一周できるサイクリングロードが人気です。
バードサンクチュアリには、観察用の小窓があり、水辺に浮かぶカルガモなどは子どもでも簡単に発見できていました。
小窓の下には、小さな切り株の踏み台が設置されているので身長が低い子どもたちでも届きます。
バラ園は園内に2カ所あり、バラ園の柵は見ごろの時期にのみ開くシステムです。
わが家の子どもたちは、バラにはまだあまりテンションが上がらなかったようですが、「次はここに行ってみよう」と公園内を散策することができるスポットがいくつもあるのはありがたかったです。
砧公園の総合評価
無料で楽しめる充実した遊具広場
子どもと1日楽しむのに十分な広さのある遊具広場を完備しています。
幼児用から小学校高学年でも楽しめる遊具まで、どんな年齢の子どもと訪れても楽しめる公園です。
ユニバーサルデザインは子どもと考えるきっかけに
他の公園とはちがうユニバーサルデザインの遊具で遊びながら、子どもは「なぜすべり台が広くなっているのか」「この段差はどんなときに役立つのか」などを考えるきっかけになったと思います。
車椅子や障がいのある子どもも一緒になって遊べる広場は、すべての子どもと親にとっても過ごしやすい空間になっていると感じました。
遊べる遊具を持ち込むともっと楽しめる
半日以上たっぷり遊ぶなら、なわとびや柔らかいボール、シャボン玉やバトミントンなど、危険のない遊具の持ち込みがおすすめです。
広大な芝生広場で走り回るのは気持ち良いのですが、少し手持ち無沙汰になってしまったので、レジャーシートと合わせて持参するとより楽しめるでしょう。
関連記事
ピックアップ記事

ちびっ子と一緒に!マザー牧場【子連れのお出かけ・キッズ遊び・妊婦楽しめるスポットレビュー】【千葉】

ちびっ子と一緒に!岐阜ファミリーパーク【子連れのお出かけ・キッズ遊び・妊婦楽しめるスポットレビュー】【岐阜】

ちびっ子と一緒に!ちゅーピーパークアスレチックSOLAE【子連れのお出かけ・キッズ遊び・妊婦楽しめるスポットレビュー】【広島】

ちびっ子と一緒に!湘南モノレール【子連れのお出かけ・キッズ遊び・妊婦楽しめるスポットレビュー】【神奈川】【鎌倉】【湘南】
