ちきゅうのにわ~キッズガーデン~のレビュー情報~【ちびっ子と一緒に】シリーズ~キッズや妊婦さんがいる家族向けに、遊びスポットの情報をレビュー【関東】【東京】

ちきゅうのにわ~キッズガーデン~のレビュー情報~【ちびっ子と一緒に】シリーズ~キッズや妊婦さんがいる家族向けに、遊びスポットの情報をレビュー【関東】【東京】
この記事は、
- 子連れのファミリー
- 妊婦さん
向けに、
- 妊婦さんが楽しめるスポット
- キッズが楽しめるスポット
- ファミリーが楽しめるスポット
であるかどうかの視点から、
ちきゅうのにわ~キッズガーデン~をレビューしています。
なお、この記事を含む【ちびっ子と一緒にシリーズ】の評価軸や評価方法は「キッズ遊びスポットのレビュー方法と評価基準」をご参照ください。
ちきゅうのにわは、2023年に東京ソラマチにオープンした子どもの遊び場です。
0歳〜小学生までを対象にした施設は3エリアに分かれていて、各エリアで自然の面白さや大切さを楽しく遊びながら学べる施設になっています。
ちきゅうのにわ ~キッズガーデン~ の基本情報
- 住所: 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード5F
- 開園日: 2023年3月17日
- 面積: 公表なし
- 交通アクセス: 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」直結、押上(スカイツリー前)駅も利用可
- 特徴: 屋内型の体験遊び場。「キッズガーデン(0~12歳)」「ベビーガーデン(0~2歳)」「ゲットガーデン(全年齢)」の3ゾーン構成。自然をテーマにした遊具、砂場、ワークショップなどを備える。
- 公式ウェブサイト: https://www.fantasy.co.jp/chikyunoniwa/
- 駐車場: 東京ソラマチの立体・地下駐車場を利用可(約250台+650台)
- 営業時間: 10:00〜21:00(最終入場 20:00)
- 休館日: 不定休
●「ちきゅうのにわ」は東京ソラマチ内にある屋内遊び場で、0歳〜小学生までが対象の体験型施設
●駅直結でアクセス抜群、車の場合も駐車場サービスあり(最大3時間無料)
●施設内に授乳室・トイレがなく、ソラマチ内のベビールームを利用する必要あり
●時間制料金制だが、平日限定のフリーパス利用でコスパ良く楽しめる
●3つのエリア(ベビーガーデン・キッズガーデン・ゲットガーデン)に分かれ、年齢に応じて遊べる
●地層をモチーフにした抗菌砂場や夏季の噴水エリアなど、季節を問わず遊べる設備が充実
●施設内はカラフルで写真映え抜群、雨の日のお出かけにも最適
●クレーンゲームなど別料金のエリアもあるため注意が必要
●清潔な館内と充実したソラマチ内設備で、子連れでも安心して過ごせる
駅直結でアクセスしやすい
施設は、東京スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」、半蔵門線・京成線・都営浅草線「押上駅」、どちらからもすぐのところにあります。
車でアクセスする場合は、東京スカイツリータウンの立体駐車場か地下駐車場を利用可能です。
駐車料金は30分350円で、ソラマチ内のショップや施設の利用料金に応じた割引サービスがあります。
ちきゅうのにわを利用した場合は、大人1人、子ども1人でも1時間半遊べば3000円以上になるので、1時間分の駐車券サービスを利用可能です(5000円以上で2時間無料/7000円以上で3時間無料)。
子育て関連施設は充実しているがやや不便
ちきゅうのにわエリア内に、おむつ替えスペースや授乳室がないので、利用の際は一度遊び場から出る必要があります。
ちきゅうのにわが入っているソラマチは授乳室を4カ所完備していて便利ですが、授乳室やおむつ替えで退室している時間も遊び場の利用料金に含まれてしまうのが残念です。
ただ東京ソラマチ内にあるすべての女子トイレ、男子トイレ、多目的トイレにはおむつ替えシートの用意があります。
乳幼児連れの場合は、入場前に授乳やおむつ替えを済ませ、万全の状態で遊び場に入るのがおすすめです。
また大人用、子ども用のトイレも同様に、施設内にはありません。
〈ソラマチ内のベビールーム設備は充実〉
ソラマチ内4カ所のベビールームには、おむつ替えシートや個室の授乳室の他、調乳用給湯器、電子レンジ、シンク、ゴミ箱などを完備しています。
また比較的新しくできた建物なので施設内はどこも清潔です。
中でも広いのは4Fチケットカウンター横6Fレストランフロアにあるベビールーム。
10時のオープンと同時にちきゅうのにわを利用したいという人は、朝8時から空いている1Fのベビールームを利用すると良いでしょう。
〈無料のコインロッカーあり〉
入り口に、無料で使えるコインロッカーがあります(100円のリターン式なので、小銭を用意しておきましょう)。
チケットはフリーパスがおすすめ
施設は時間料金制で、最初の1時間は子ども1400円(休日1600円)、大人700円(休日800円)です。
その後、30分毎に延長料金が子ども700円(休日800円)、大人300円(休日400円)ずつかかります。
施設内はいくつかのエリアに分かれているので、ごっこ遊びのできるエリアなども利用すると1時間では遊び足りないと感じるくらいのボリュームがありました。
平日のみ大人2000円、子ども1000円の1日フリーパスの発行があるので、ゆっくり楽しみたい方は平日の利用をおすすめします(休日および長期休暇はフリーパスの発行がありません)。
また6カ月未満であれば無料で施設を利用できるので、下見がてら訪れてみるのも良いでしょう。
〈コスパ重視なら平日に電車でのアクセスがおすすめ〉
施設は時間制ですが、子連れだと移動に時間がかかり、尚且つトイレが施設の外にあるため、わが家は結果的に小学生、幼稚園児、0歳児の3人連れで4時間の滞在となりました。
フリーパスで入っていたおかげで、トイレや着替えなども時間に追われずに過ごすことができましたが、時間制のパス購入だとどうしても退出時間が気になると思います。
また駐車券に関しても、チケット+ご飯代で3時間分の駐車券が貰えましたが、ちきゅうのにわで思う存分に遊ぶには無料の駐車券分では足りませんでした。
コスパ重視で楽しみたいという人は、平日のフリーパス、尚且つ駐車料金を気にしなくても良い電車でのアクセスをおすすめします。
年齢別にわかれた3エリア
施設は年齢別に「ベビーガーデン」「キッズガーデン」「ゲットガーデン」の3エリアに分かれています。
ベビーガーデンは、0〜2歳を対象にしたエリアでこちらのみを利用する場合は料金設定が別になっていて、ちきゅうのにわ全体で遊ぶよりお得になっています。
ゲットガーデンはいわゆるゲームセンターで、このエリアの利用は無料です。
ちきゅうのにわのメインエリアでもっとも広いのが大型遊具で遊ぶことができるのは、キッズガーデンとなっています。
ちきゅうをテーマに、北極、火山、地層のなど自然エリアに分かれていて、室内の遊び場ですが砂場やトランポリン、アスレチックなど体を動かして遊べるエリアが多いのが特徴的な施設と言えるでしょう。
室内で砂場が楽しめる
わが家の子どもたちの滞在時間が一番長かったのが、地層エリアにある室内の砂場です。
公園でよく見かける水を含ませると形を作りやすい黒い砂と、サラサラの白い砂が用意されています。
公園の砂場くらいの広さがあり、抗菌の砂が使われているので親も安心して思う存分遊ばせることができます。
また白い砂のエリアは、車椅子のままでも利用でき、座った状態で洋服をあまり汚さずに遊べるように工夫されています。
お出かけ中に寄った場合はこちらのエリアの利用がおすすめです。
黒い砂のエリアは、子どもが夢中になって遊びますが、結構汚れました。
また水道が砂場エリアから少し離れたところにあるので、タオルやウェットティッシュなど、取り急ぎ砂を落とせるものを持ち込むと良いでしょう。
〈砂場エリアで遊ぶ場合は着替えがあると安心〉
わが家では砂場エリアで遊ばせることをあらかじめ決めてから訪れたので、着替えを持参しました。
観光ついでにちきゅうのにわに寄る場合は、お出かけ着で砂場エリアを見つけてしまうと、かなり汚れてしまいます。
砂場で遊ばないと決めている場合は回避するか、着替えを持参しておくことをおすすめします。
夏には水遊びが楽しめる
夏には、テラスエリアに噴水の水遊び広場が登場します。
床から水が噴き出るタイプの噴水ですが、遊んでいるうちに全身びしょ濡れになるので、利用予定の場合はこちらも着替えを持参した方が安心です。
屋外のエリアには他にも、家族や友人と一緒に楽しめる大型のシーソーやスカイツリーを見渡せるくつろぎスペース、手で漕いで進むめずらしい遊具などもあり楽しめます。
クレーンゲームエリアに注意
無料で使用できる「ゲットガーデン」エリアには、多数のクレーンゲームが設置されています。
公園をイメージした休憩エリアにクレーンゲームが設置されているので、他のゲームセンターに比べるとおしゃれな雰囲気があり静かですが、入っているのはぬいぐるみやお菓子などでシステムも同じです。
一見休憩エリアかなと思って立ち寄りがちですが、もちろんすべて別料金なので、クレーンゲームで遊ぶ予定がない場合は近づかない方が良いかもしれません。
地球の庭の総合評価
〈コスパはいまいち、施設内でもお金がかかる〉
のんびり遊べば半日程度は楽しめるものの、施設利用料は高めの設定です。
また、施設外にあるトイレに行く時間も利用時間にカウントされてしまうので、おそらく1時間では物足りないと感じる子どもがほとんどかなと思います。
利用の際は、フリーパスを使える平日が断然おすすめです。
〈写真映えは抜群〉
ちきゅうのにわの施設内はどこもカラフルなので、写真映えは抜群と言えるでしょう。
訪れた際もたくさんの親御さんが、子どもの写真を撮影していました。
〈雨の日のお出かけ候補にはあり〉
利用料金は高めですが、雨の日に砂場で遊べるのはちきゅうのにわならではです。
長期休みや特別な日のお出かけ先として、子どもたちはとても楽しめる施設と言えるでしょう。
関連記事
ピックアップ記事

はまぎん こども宇宙科学館はちびっ子と一緒に!【子連れのお出かけ・キッズ遊び・妊婦楽しめるスポット口コミブログ】【神奈川】【横浜】
ちびっ子と一緒に!新宿御苑【子連れのお出かけ・キッズ遊び・妊婦楽しめるスポットレビュー】【新宿】【東京】

ちびっ子と一緒に!上野動物園【子連れのお出かけ・キッズ遊び・妊婦楽しめるスポットレビュー】【東京】【上野】

関東にあるおすすめの水族館10選~子どもと家族で水族館を楽しみたい人必見!
